Evakona Education | エバコナ語学学校

ニュージーランド語学学校に留学して英語を学ぶならエバコナ | ニュージーランド高校留学

生きた英語体験、個性にフォーカス!
言語選択:
  • 日本語
    • English
Visit Us On FacebookVisit Us On Youtube
喜びの発見は生きる力!
  • ホーム
  • コース
    • 高校留学
    • 親子留学
    • 一般英語コース
  • 料金
  • Evakonaについて
    • エバコナ留学はどこが違うの?
    • 校長あいさつ
    • ロケーション
    • 教師とスタッフ紹介
    • よくある質問
    • 卒業生のコメント
    • メディアギャラリー
  • ブログ
  • 留学情報
    • 宿泊
    • 留学生ケアシステム
    • 留学ハンドブック
    • ビザと保険について
    • 返金規定
    • 行動規範
    • 苦情・重大インシデント
    • 一般規定
    • ウェルビーイングに関する報告
  • 無料教育相談
  • お問い合わせ
  • 今すぐ登録

生き方を考える

1月 25, 2015 By えり子 マクリーン Leave a Comment

月に1回、土曜日の午後に私の自宅で“聖書を通して生き方を考える会”というのをしています。 集まるのは私の娘とその子供2人、エバコナの先生2人と、その一人が連れてくる子供2人、そして娘の友達と私の友達が合わせて3人ほど。 全員集合すると大人7人と子供4人になります。でも大人が全員集合することはほとん どありません。子供たちはほとんど皆勤賞。

1月の第3土曜日には今年初めての会をもちました。今回は大人4人と子供4人が集まりました。娘の友人は前日にお母さんが倒れたという事で来れなくなり、“みんなで母のために祈ってください”と言うメッセージが届きました。続きを読む

ニュージーランドに導かれて

1月 25, 2015 By えり子 マクリーン Leave a Comment

私は2008年の5月に、ニュージーランドのフィティアンガという小さな町にある私の学校のオフィスで、クリスチャンになるための洗礼を受けました。

その日の朝まで、まさか自分が洗礼を受けるなどとは考えてもいなかったのですが、ちょうどその時に私の学校に一週間の予定で勉強に来ていたクリスチャンの友人と話をするうちに、「えり子さん、洗礼を受けましょう」となり、あっという間に洗礼を受けてしまいました。

後で聞けば、彼女は最初はオーストラリア伝道に行こうかと考えていたのだそうですが、何かニュージーランドに呼ばれているような気がして、私に会いに来たのだそうで す。まさに私の洗礼は主のご計画だったのでしょう。続きを読む

2015年は犬年ではないけれどスクール犬のお話し

1月 14, 2015 By えり子 マクリーン Leave a Comment

1月7日のコロマンデル地方は朝から快晴でした。空気はクールでカラッとさわやか、でも真夏の太陽は朝の9時頃からジリジリと照りだして、サングラスと帽子なしで外を歩き回ると焦げつきそうです。
この日、真冬の名古屋から冬の制服姿で私立高校の30人の生徒がエバコナのテームズキャンパスに到着しました。この30人は2月から15の地元高校に分かれて入学し、1年間、ニュージーランドの高校生活を体験します。この1月はエヴァコナで3週間の高校留学事前英語研修を受けています。
30人がテームズに到着した日、校長の私はスクール犬【ベンジー】と共に生徒たちを出迎えました。バスから降りてきた一行は私について犬がちょこんと待っているのにびっくり。

ベンジーを取り囲んで“ワー、可愛い”“何犬?”“名前は何?”と質問攻めでした。旅の疲れも緊張も一挙に和んだようでした。その日は生徒たちが各ホームステイに引き取られていくまで、ベンジーは生徒たちの間をウロウロとして彼らの好奇心に対応していました。

ベンジーは3歳半の猟犬です。イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル という種類で、ほとんど日本では見られない犬種です。彼は生まれて3か月の時からエバコナのスクール犬として育てられ、毎日学校に通ってきて、私と一緒に教室の見回りもします。不思議なことに犬が苦手な生徒たちもベンジーには慣れて平気になるようです。

労働犬が大活躍するニュージーランドでこの1年間、30人の生徒達もたくさんの利口な犬に会う事でしょう。

また後日、ニュージーランドの犬事情についても少しずつご紹介しますね!

 

エヴァの誕生(11/07/2011) ~ No. 21

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

2001年に私は10年以上勤めた高校の日本語教師の職をやめ、その高校に隣接する小さな木造の家を購入してエヴァ(EVA)という学校を始めた。その家は寝室が三つある典型的なニュージーランドのファミリーホームだ。裏庭には木造の車庫があり、アボカドの木、クリスマスプラムの木、りんごの木、フィジョア木が植わっていた。

義父さんは家具や内装のプロなので、早速3つの寝室を教室に直し、教室に必要な机やホワイトボードを作って備え、居間をオフィス兼受付に改造してコンピューターデスクをその空間に合わせて作ってくれた。そして風呂場の風呂桶を取り除いて先生方の資料室を作ると、これで何とか校舎らしきものができあがった。

学校を始める決心をしてからの私の生活は多忙だった。家を見つけ、家の住人と交渉して売ってもらい、銀行に掛け合ってローンを組み、その家に隣接する10軒の住民から学校活動をしてもいいというサインをもらい、それをもって役所から営業許可をもらい、学校として文部省に登録するべく膨大な資料を準備して提出し、学校の宣伝と営業用の資料を作り、そしてついに生徒の確保のために私は日本に飛び立った。続きを読む

末息子がついに家を買う(11/06/2011) ~ No. 20

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

義父さんから経済自由人という観念を教えられ、早くからロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」シリーズを読みあさっていた末息子は大学では経済学部を選んでビジネスを専攻した。彼が目指しているのは投資家になること。

大学の在学中からスーパーの夜勤をしたりして少しずつ資金をためていた末息子は大学を卒業すると、最初の1年は就職をせず、スーパーの夜勤を続けながら、昼間は下宿でコンピューターを使って株の売買を始めた。

この実践中に彼の下宿を訪ねると、ベッドはなく安いマットレスが1枚、調理器具は鍋がひとつ、収納代わりの段ボール箱がいくつかと唯一まともなコンピューターが一台という質素な生活ぶりだった。結局、この初めての試みは末息子に大きな利益もたらすことはなかったようだが、その体験は大いに勉強になったようだ。

そしてその実験的独学の1年後に彼はセールスの職についた。今度は営業の基本を体験するという。その会社では環境を汚さない室内の温度調節システムの販売にあたったが、「人を納得させるセールストークの秘訣は、まず相手の状況を理解し、誠意ある助言をすること」などという彼を見て、あの末っ子の甘ったれがこんな風に人様に話しかけるようになったのかと母親は感慨無量だった。続きを読む

自分らしい人生(11/05/2011) ~ No. 19

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

義父さんはジョイナーだった。

ジョイナーというのは日本の建具やに相当する。ともかく木で作るものなら家具からドア、窓枠、キッチンユニット、船まで義父さんは作ることができる。

ニュージーランドは英国と同じ徒弟制をとっているので、こうした技術は職人のところに弟子入りして学ぶ。だから義父さんも高校を終えてから4年間、建具職人のところに弟子入りして、ほとんど無給で技術を学び、最後の仕上げに、国家試験をパスして一人前のジョイナーになった。

その彼が20代の後半でほとんど無から建具のビジネスを始めた。始めてすぐ世界はオイルショックに見舞われ、ニュージーランド経済も低迷した。木工製作はプロでもビジネスは初めてだった義父さんにとって、それは新しいチャレンジの始まりだった。数年後に私と出会った時、彼のビジネスはちょうど分岐点に来ていた。マネージャーをやとって、工場を広げ、もっと職人も増やして利益の拡大を図るか、それともいっそのこと自分ひとりで続けるのか、選択に悩んだが、最終的に彼は後者を選択した。続きを読む

薪を売る(11/03/2011) ~ No. 18

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

長男が晴れて大学を修了して家に戻ってきた。

ニュージーランドの大学は欧米の大学と同じで卒業するのが大変難しい。だから大学での4年間、工業デザインを専攻していた長男は勉強に明けくれていた。それでこれからしばらくは休暇をとろうという計画だ。大学の正式な卒業式は来年の5月なので、それまではバイトをしながら過ごし、就職活動はその間にするという。

家に戻って1週間もしないうちに長男は長距離自転車旅行の準備を始めた。大学時代の友達とここから500キロ先の温泉町ロトルアで待ち合わせて、北島の中部を回るのだという。これは前々から計画していたらしく、準備が整うとさっさと出かけていった。

10日ほどするとエネルギーを使い果たして真っ黒に日焼けした長男がまた戻ってきた。こんどはしばらく実家で休んでから住み慣れたウエリントンに戻ってバイトを見つけようと考えていたらしい。しかしウエリントンに戻ってアパートを探し、仕事を探す間の生活費を計算してみるとちょっとまとまった金額が必要になることがわかった。彼は学生時代に国からの低利の学生ローンを組んでいたのでその残りが多少あったが、ここは慎重に考えねばならなくなった。しばらく実家に住んでアルバイトをするのが一番いいのだが、この田舎町では手ごろな仕事が見つかりそうもない。続きを読む

「 I love you」と言おう(11/04/2011) ~ No. 17

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

日本語に比べて英語では日常的に会話の中に愛の表現をよく使う。また日本人のお辞儀に代わるのがこちらでは握手やハグ(抱擁)なので生活習慣のなかでスキンシップも盛んだ。

私が20代で初めてイギリスに行った時、小さな店にものを買いに入って、「ハロー、ラブ」と迎えられて驚き、また道を聞いて「イエス、ディア」と返事が返ってきたのでまた驚いた。英語では「愛」だとか「いとしい」だとかがこのように自然に会話の中に入るのかと感心したものだ。

それはニュージーランドでも同じで、夫婦ともなれば日常的にお互いを「ハニー」だとかか「スウィートハート」だとかと呼ぶし、親は自分の子供達のことも「スウィーティー」だとか「ダーリン」だとかと呼ぶ。子供達にとって親から名前で呼ばれる時は怒られるときと相場が決まっているほどだ。

ニュージーランドに来て最初の4年間、うちの子供達の学校友達が家に泊まりに来た時など、その子たちが夜寝る前に母親に電話をして「アイ・ラブ・ユウ・マミー」などと言っているのを聞いていたが、私たち日本人母子は相変わらずクールに日本的にやっていた。続きを読む

大学進学の意味(11/02/2011) ~ No. 16

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

大学に進学することが今やあたり前のようになっている日本の高学歴志向に比べ、ニュージーランドでは高校卒業後の大学進学率はまだ低い。

しかし私がニュージーランドの教育システムで感心するのは生涯教育の進んだこの国では20歳を過ぎるとやる気さえあれば高校の卒業資格のあるなしにかかわらずだれでも大学に入れることだ。そのために子供を育てながら、あるいは仕事をしながら大学の通信教育を受けたり、定年退職してから大学に入りなおしたりする人が結構いる。

また、私の経営する語学学校でも、雇っている教師の技術の向上のために1年を通して定期的に勉強会を行い、また年に一度、熟練教官が各教師を指導法チェックして助言するシステムもある。だからどの教師も自分の教え方に胡坐をかいているわけにはいかないわけだ。ともかくどの人も勉強は必要に応じて続けるというのがこの国の一般的な考え方だ。

私の家では私が日本人なのでやはり3人の子供たちは高校を終えたら大学へ進むものと決め込んでいた。もちろん義父さんにはそうした固定概念はない。
幸い長女は高校を卒業したらデザインを勉強したいといって、自分で大学を選んで入ってしまった。それに対して小、中、高とサッカーに夢中だった長男は高3の最後で大学ではなくサッカーのプロになる学校に行きたいと言い出した。続きを読む

18歳の誕生日パーティー(11/01/2011)~ No. 15

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

今やどこの国でも未成年の飲酒や喫煙の問題は大きいようだが、ニュージーランドでも同じで、未成年の飲酒や喫煙をコントロールすることはなかなか難しい。 現在のニュージーランドの法律では18歳になればお酒が飲めるし、タバコも吸える。そして18歳以下の場合は親が許可すれば、大人の監視下で親が許した量は飲んでもいいことになっている。

末息子が16歳になると、やはり飲酒パーティーのお誘いが始まった。ある日、彼はパーティーに招かれたのでビールの小瓶を半ダース持って行きたいと言い出した。そこで義父さんは我が家での飲酒のルールを作る。

1.いつ、どこで、だれ主催のパーティーか、大人の参加者は誰かきちっと親に知らせ許可を取る。
2.パーティーの後の安全な帰宅方法を親に説明する。例えば親に迎えを頼む、タクシーで帰る、寝袋持参でパーティー会場に泊まる、などなど
3.自分のビールは自分がアルバイトで稼いだお金で買う。ただし未成年なのでビールは親にお金を渡して買ってもらい、親にパーティー会場まで届けてもらう。続きを読む

« Previous Page
Next Page »

ブログ投稿カテゴリー

  • ブログ・ホーム
    • エバコナ校長便り
    • 高校準備コース
    • 親子留学
    • エバコナ卒業生の体験談
    • 一般英語コース
    • 留学・教育
    • NZ生活について
    • 信仰
    • フィティアンガ便り (1989年 – 1990年)
    • フィティアンガ便り (2002年から )
    • 日本人ママとキウィー義父さん
  • このフィールドはフォームの表示時には非表示になります

コロマンデル半島
エバコナは
ニュージーランド北島では
人気の高いコロマンデル半
島にあります。
目を見張る美しい自然、フレンドリーな人々、リラックスしたライフスタイル、世界でもトップクラスを誇るコロマンデル半島の自然環境 は英語の勉強にも最適です。
場所についてもっと詳しく見る
卒業生のコメント
Evakona Student Anke Maurer 「すべてが最高。フレンドリーな先生達は、いつも助けてくれて、常にクラスには笑いがあった。それからスタッフ!オフィスに行けばいつでも助けてくれた。」
アンカ・ミューラー (スイス)
IELTS試験準備コース 8週間
Evakona Student Carlo 「クラスはとても楽しくて先生達も愉快だった。ここに来る前も何年か英語を勉強したけどここにいる期間が一番上達したと思う。すごくよいステイだったし、また是非この国に戻って来たいと思う。」
カルロ(イタリア)
一般英語コース 4週間
卒業生のコメントをもっと見る
Evakona ニュージーランド語学学校 エバコナ
Evakona Education

クイックリンク

高校留学
親子留学
料金
今すぐ登録
オンライン申込書
一般規定
コロマンデル半島
宿泊
校長のブログ

エバコナ語学学校

フィティアンガ (Whitianga)

住所: 18 South Highway
Whitianga 3510
New Zealand

郵送先: PO Box 98,
Whitianga 3542

メール: info@evakona.co.nz
電話: +64 7 867 1178
FAX: +64 7 867 1175

テームズ (Thames)

住所: 415 Mackay Street,
Thames 3540
New Zealand

郵送先: PO Box 610,
Thames 3540

メール: info@evakona.co.nz
電話: +64 7 867 9226
FAX: +64 7 867 9227

エバコナとつながろう

Visit Us On FacebookVisit Us On Youtube

Copyright © 2025 · Evakona Education · All rights reserved